「比企の歴史を学ぶ」勉強会を開催しました。

ときがわカンパニー代表の関根です。

2018年2月28日(水)15時~16時30分@iofficeで「比企の歴史を学ぶ」勉強会を開催しました。

講師は鳩山町在住の田村さんです。(田村さんとは、鳩山町コミュニティマルシェの菅沼さんを通じて知り合いました。)

勉強会で学んだ事を、私の理解の範囲で共有します。

===

「比企の歴史を学ぶ」

・日本史で「比企」が輝いた時代が2つあった
 1)古代「須恵器」生産コンビナート 
 2)中世 鎌倉を支えた武蔵武士団の大拠点

・歴史では「基準」(年と人)が大事。

・239年 魏王が卑弥呼に銅鏡を送った。
 東松山氏高坂神社で「三角縁神獣鏡」が見つかった。埼玉ではただ一つ。

・ヤマト王権とは、東山道を通じて、武蔵はつながっていた。
 東山道武蔵路が、比企を縦貫。

・471年 ヤマト王権と上野国(群馬)の首長との密接な関係を示すのが、
 埼玉古墳群で見つかった鉄剣(埼玉にある4つの国宝の一つ)

・南比企須恵器窯跡:古代のコンビナート(分業、大量生産)
 丘陵、良質な粘土、燃料(薪)と水が、立地条件。

 朝鮮半島の技術(高温焼成)で作られた土器。工人集団の発生。

・前方後円墳に代わる豪族の権力の象徴として、氏寺が建立された。
 その寺院に瓦を供給していたのが、南比企須恵器窯跡。

・中世の大道「鎌倉街道」上道を通って、源頼朝が善光寺に参拝。
 鎌倉街道上道からときがわの大附集落を抜ける「慈光寺道」を通り、
 源頼朝が、何度も慈光寺を参拝。

 慈光寺は、鎌倉幕府の祈念寺。国宝「慈光寺経(金泥装飾経)」がある。

・武蔵の国には、多くの武蔵武士団が割拠していた。
 「武相の兵は、天下に敵なし」

・「名字の地」
 武蔵武士は、先祖代々の領地の名前を、自らの氏族の名前とすることが多かった。
 先に地名があって、そこにすんだ人達が、その地名を自分達の名字とした。
 「比企」は、元々はアイヌ語であったという説もある。

・1221年 承久の乱 京都朝廷に対して、鎌倉幕府が戦い勝利。
 これによって武蔵武士が西国に進出。

・比企は「中世城館跡の優れた保存地域」と言われている。
 松山城跡、杉山城跡、小倉城跡は、国の指定史跡となっている。

===

非常に勉強になるエキサイティングな時間でした!

今回のような「比企について学ぶ」会は、今後も時折開催したいと思います。

田村さん、ありがとうございました。

以下のボタンでシェアできます