ときがわカンパニー代表の関根です。
文京区立お茶の水女子大学こども園さんで、端材遊具「木ャンパスP」を使って下さることになりました。

箱から袋を取り出し、

どざざー

「さんかくー!」と、三角形の端材を見つけた子供が叫んでいます。

様子を見ていた保育士さんが、一言。
「出会いですね」

「おうち、つくろー。おうちー。」

積み木のように遊んでいます。

ヒノキや杉の「かんなくず」も人気です。
「ラーメンだー!」

施設長の私市(きさいち)先生からは「かんなくずは、音がくしゃくしゃするし、手触りがいいんですよね。足湯に入れて遊ぶこともできるし」とのことでした。

一人の女の子が「ほし(星)~」と言って持ってきました。建具の端材の三角形を3つ重ねています。
宮里園長先生曰く「子供は、多様で不揃いなものが好きなんです。ただ、その中に“意味ある形”を見つけると、それは子供の心をとらえます。」「そこが積み木と違うところかも。宝探しができるのかも・・・」

「・・・子供たちにとって魅力的なのは、棒かもしれませんね。」
「え?」
「見てください。子供たちが全員もってるでしょ。」

確かに言われてみれば、みんな持っています。
怪我の心配もあるので、棒を入れるのはどうしようか躊躇していたのですが、入れておいてよかったです。保育士さんの監督下であれば、ある程度の安全性は担保されそうです。

終わったら、みんなで後片付け。

子供たちが夢中になって遊んでくれて、見ていて嬉しくなりました。

お茶の水女子大こども園の皆さま、どうもありがとうございました。

===
【宮里園長先生からのメッセージ】
端材の箱を開けたとたん、かぐわしい香りがこども園の室内に広がりました。
家や家具作りに使われたあとに残った端材には、木の命が宿っているように感じます。
職人さんたちの、心意気も。
それが、豊かさを感じさせるのだと思います。
端材は、手にやさしく、音も心地よく、香りが立ち込める。
触る、聞く、嗅ぐといった、様々な感覚を働かせながら、
「こうしようよ」と友達と話したり、「ほら見て!」と自分の作った物を見せたりしている。
同じように感じる仲間と一緒だから、楽しい遊びになるのですね。
棒は扱い方によっては危険が伴います。角の尖り具合が気になる方もいるかもしれません。
それは、使うこちら側が考え、工夫することだと思います。
保育者も一緒に「端材」に出会い、感じ、遊ぶ中で、
「〇○は気をつけよう」「こうして遊ぼうね」と考えていくといいですね。
(宮里先生、ありがとうございます)
===
端材遊具「木ャンパスP」は、ときがわ町の山で産まれました。

子供たちが触っているこの「スイカ」みたいな木の切り口は、ここから来ています。
===
端材遊具「木ャンパスP」

端材遊具「木ャンパスP」は、「山の木を伐り」「乾かして板にして切り」できたものです。
(写真は全てときコマース代表の優太が撮影)
投稿者プロフィール

最新の投稿
Learning Journey 学火旅(まなびたび)2025年3月20日「トキノキオク旅プライベートツアー 小川町イッケ編」に参加してきました。
本屋ときがわ町2025年3月16日第72回「マナビバ!本屋ときがわ町v.3」を開催しました。
比企ら辺まるごとキャンパス化計画2025年3月14日まるキャン動画ができました!
ときがわカンパニー(同)通信2025年3月10日ときがわカンパニー(同)通信 第83号を発行しました!