ときがわカンパニー代表の関根です。
2019年3月31日~4月7日、春休みを頂き、海外出張に行ってきました。
そこで見た「歴史保存地区」がきっかけで、次のような事を考えました。
今回ある「歴史保存地区」を見て「ときがわ町で、100年後に残せるものは?」という問いを得ることができました。今から100年後の人達(私の曾孫ぐらい?)が、ときがわ町で何を見ることができるのか、何を見てほしいのか。その為にもまずは「100年前のときがわ町はどういう状態だったのか」を少し調べてみようと思います。
フェイスブックにも書いたら、何人かの方からコメントを頂きました。
「ときがわ町で、100年後に残せるものは何か?」
これからも色々考えていきたいと思います。
===
ときがわ町で、100年後に残せるものは?
100年前は、どうだったのか?
100年前、100年後に関心ある人
昭和30年代の山の様子
昭和・平成・令和・・・
===
編集:長女(高1)の合同会社maikka
投稿者プロフィール

最新の投稿
本屋ときがわ町2023.03.19第48回「本屋ときがわ町」を開催しました。
ときがわカンパニー(同)通信2023.03.13ときがわカンパニー(同)通信 第59号を発行しました!
ときがわ自然塾2023.03.05ときがわ自然塾「手塚マキさん」講演会に参加しました。
インテリア事業部2023.03.03ときがわ材で、シェアオフィスの「表札看板」を作ってもらいました。