ときがわカンパニー代表の関根です。
2021年1月19日(日)10時~15時、「本屋ときがわ町」を開催しました。今回も、Zoomでのオンライン本と、リアル出店のハイブリッド版です。
写真、ツイート、チャットで、どんな様子だったかを共有します。(チャットを整理して下さった まなびしごとLABの風間さん、ありがとうございます!)
===

第22回本屋ときがわ町。今回はテントの中で、ストーブで温まりながら、本を選んで頂けるよう準備中。

何故か、子供用テントも、隣に張られています。



今回の出店者さん。雑本と民俗学のFull本屋×ノユークさん。
今回は「雑貨屋はーちゃん」と「Book Cafe」もあります!

鳩山 宇宙コーヒーと空き家スイーツ、美味しいです!

ioffice店の「しるし士」本。
===
9時半頃、ときがわ町の建具屋さん 荒井謙さんが「木製 足ふみ式 消毒液スタンド」を持ってきてくれました。

謙さん、ありがとうございます!
===
10時~、本屋ときがわ町スタート!

テントの中で、ストーブに温まりながら、本を選んでくれています。ありがとうございます!

子供らは外を駆け回ってます。
===
本屋ときがわ町:オンライン本は、まなびしごとLAB 風間さんが進行してくれます。

- 近況報告
晴海さん:COVID-19のワクチンを接種!数日腕が痛くて「ハンパない」
新井さん:変わらず在宅勤務。昨日都内に行ったが、人の量は変わっていない。
滝澤さん:これから繁忙期に入るため、午前だけだが参加。
関根さん:コロナに克つためには体を鍛えるのみ!毎日の山歩きとプールで!!
風間さん:「ときがわ本」の最終校正中。本屋ときがわ町参加者のことも書いています!来月のセッションで「まちづくり」について話したい。それまでには出版できるかも?

- R.晴海さんのセッション
「I have a dream」
・アメリカの語源は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名前から
・大陸名には女性形を使う
鈴木(保) : 「母なる大地」ということ?
・コロンブスが最初に到達したが、新大陸として発表したのがアメリゴ・ヴェスプッチだったので、「アメリカ」という名前が広まった
・アメリカの原点
- Martin Luther King Jr.
・優秀だったが、小さい頃から差別を受けていた
・法律で人種差別がされていた
・公民権運動
人種差別の撤廃、憲法で認められた個人の権利の保障を求めた運動
(YouTube動画訳文)
それでも私には夢がある。それは、アメリカンドリームに深く根ざした夢である。
私には夢がある。いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は生まれながらにして平等であることを、自明の真理と信じる」(訳注・アメリカ独立宣言)というこの国の信条を真の意味で実現させるという夢が。
私には夢がある。いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の子孫たちとかつての奴隷所有者の子孫たちが、兄弟の間柄として同じテーブルにつくという夢が。
私には夢がある。いつの日か、不公平と抑圧という灼熱の炎にさらされているミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスへと生まれ変わるという夢が。
私には夢がある。いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色ではなく、人格の中身によって評価される国で暮らすという夢が。
今日、私には夢がある!
私には夢がある。いつの日か、卑劣な人種差別主義者たちがいて、「連邦政府の干渉排除」や「連邦権力の無効化」という言葉を弄する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日かそのアラバマでさえも、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手を取り合うようになるという夢が。
今日、私には夢がある!
私には夢がある。それは、いつの日か、「谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。主の栄光がこうして現れるのを/肉なる者は共に見る。主の口がこう宣言される」という夢が。(訳注・旧約聖書イザヤ書4-5)
これが我々の希望である。この信念をもって、私は南部へ帰る。
この信念があれば、我々は絶望の山の中から希望の石を切り出すことができる。
この信念があれば、我々はこの国の騒々しい不協和音を美しき兄弟愛のシンフォニーに変えることができる。
この信念があれば、我々はいつの日かともに働き、ともに祈り、ともに闘い、ともに罪を償い、ともに自由のために立ち上がることができるだろう。いつの日か自由になると確信して。
そしてその日こそが、その日こそが、神の子たち全員が新しい意味を込めて、このように歌うことができる。「わが祖国、それは汝のもの。素晴らしき自由の地よ、汝に私は歌う。わが祖先たちが骨を埋めた大地よ、巡礼者の誇りである大地よ。あらゆる山々から、自由よ、響きわたれ!」
そして、アメリカが偉大な国家となるためには、これを実現せねばならない。
だからこそ、自由の鐘を響かせよう、ニューハンプシャーの広大な丘の上から。
自由の鐘を響かせよう、ニューヨークの雄大な山脈から。
自由の鐘を響かせよう、ペンシルベニアのアレゲーニー山脈の高みから。
自由の鐘を響かせよう、雪に覆われたコロラドのロッキー山脈から。
自由の鐘を響かせよう、カリフォルニアのなだらかな丘陵から。
それだけではない。
自由の鐘を響かせよう、ジョージアのストーン・マウンテンから。
自由の鐘を響かせよう、テネシーのルックアウト・マウンテンから。
自由の鐘を響かせよう、ミシシッピのすべての丘とくぼみから。
すべての山々から、自由の鐘を響かせよう。
これが実現した時、自由の鐘を響かせた時、あらゆる村やあらゆる集落、あらゆる州とあらゆる都市から自由の鐘を響かせた時、我々は神の子全員が、そして黒人も白人も、ユダヤ教徒もユダヤ教徒以外の人も、プロテスタントもカトリックも、ともに手をとり合って古い黒人霊歌を歌うことのできる日が来るのを早めることができる。
「ついに自由になった! ついに自由になった! 全能の神に感謝しよう、我々はついに自由になったのだ!」
・特徴は、「非暴力」の運動だったこと
11時10分 から、フリーディスカッション
・What is your dream?
Harumi Rodriguez – CV : 大陸名が女性形 =母なる大地! 鈴木さん鋭い!
- あなたの夢
鈴木さん
・お金の話を気軽にできる場をつくりたい
・今年から「お金の話オンライン」を、毎月やる
ユカさん
・民俗学 知らない文化などを一生かけて調べつくしたい
・そのためにどこでも稼げるようになりたい
滝澤さん
・学生時に地理学⇒ 地質学
・まだまだマイナー。興味を持ってもらいたい。そのための活動ができないか
Harumi Rodriguez – CV : 本屋ときがわ町でプレゼンして頂きましょう!!!
風間 崇志 : 👍
ユカ : 民俗学とコラボしましょう!
カ : 聞きたい
Harumi Rodriguez – CV : 興味あり!! 聞きたいです
4月18日(日)
5月16日(日)
Harumi Rodriguez – CV : こうやって参加者さんがどんどんアウトプットができる場、本屋ときがわ町、素晴らしい場所です!
関根 雅泰 : 2021年5月16日(日)に、滝沢さんによる「地質学」セッション
ユカ : 本屋ときがわ町あるある
Harumi Rodriguez – CV : ゆかさんとコラボ!
Harumi Rodriguez – CV : 参加者さんも人材の宝庫ですね!
新井さん
・夢より不安の方が先にある。それをどう解決するか
・60歳になった後のことを考えなくてはいけない
・ある資格を取ろうと思っている
・会社員ではない自分のキャリアを考えなくては
・自分の選択肢を広げたい
晴海さん
・これまでは日本とアメリカをつなぐ存在になることを目指してきた
・音楽に力を入れて、家族でアンサンブルをしたい
音楽が好き
・マリンバ
関根さん
関根 雅泰 : ●次の12年間(2020年:48歳~2031年:59歳)
1.子供たちの自立
2.比企郡を「学ぶ大人が集う場」に
3.「発信基地」でありたい
I have a dream that one day soon there are a lot of micro-entrepreneurs around Tokigawa.
元気なミニ起業家が、あふれ出している!
filled with
tokigawa will be filled with micro-entrepreneurs.
I have a dream that one day soon Tokigawa will be filled with micro-entrepreneurs.
・正しい・正しくないではなく、思いが伝わる表現を教えたい(英語)
比企起業大学をつくってます!
比企起業塾は、比企起業大学大学院になります。
I have a dream that one day soon Tokigawa will be filled with micro-entrepreneurs.
風間さんの夢
Harumi Rodriguez – CV : 風間さんとゆかさんなら大丈夫です!
1.家族 子どもとずっと話ができる関係でいたい
2.中学校の卒業文集 世界のあらゆる知識を集めたい 図書館、博物館を自分で作りたい
ずっと学び続けたい そのためにも自分の時間をコントロールしたい どこでも稼げるようになりたい
- セッションの感想
・モンコメリー バスボイコット自験
キングさんカリスマ的な牧師だった。影響力大きい
・日本との違い
歴史としての出来事(エタ、ヒニン)
・キングさんの言葉、今だからこそ響く
・見えない差別たくさんある
・奴隷制度というと過去のものと思いがちだが、イギリスには「現代奴隷法」がある
2015年に制定された
・ビジネス上のサプライチェーンで奴隷を使っていないかをチェックしないとビジネスができない
奴隷=働かざるを得ない状況の人を働かせている状態
紛争鉱物
強制労働
・日本でも見えない差別が生じやすい
コロナ禍で、会う/会わない
コミュニケーションが大事
===
関根 雅泰 : 12時、ランチ休憩。

比企起業塾1期生 株)Re’leaseの尾上さんが、差し入れを持ってきてくださいました!いつもありがとうございます!

ときがわ町長 渡辺さんが、来店してくださいました。

雑貨屋はーちゃんの雑巾や、「しるし士本」の石田梅岩と金銭教育を買って下さいました!どうもありがとうございます!
===
13時スタート!
- 午後の部
新井さん@ときがわ町
「プラスチックを考える」

・環境問題を背景にプラスチックが注目されている
・今どんなことが起きているのか?

・1年で3億3500万トン
・これまで作られたプラスチック83億トンのうち63億トンがゴミになっている
・ゴミになった63億トンのうちリサイクルされたものは9%
・ほとんどは埋め立て地、自然環境へ⇒ 海
・毎年1000万トンくらいのプラスチックが海に流入している
・海洋プラごみはアジアで多い
・正しく処理されていないことが問題
・海に流れ込んだプラスチックはどうなるか?
・2050年には魚の量を超える!?
・ものづくりの設計段階から、プラスチックの使用量を減らす、使わないことが課題
・川の上流での何気ない行動が、下流にも大きな影響を及ぼしている。

・マイクロプラスチック問題
プラスチックは、紫外線に弱い。崩れてぼろぼろになり、マイクロプラスチックになる。
・最初からマイクロプラスチックが素材としてつかわれているものもある
洗顔料、化粧品、化学繊維
海に流入したプラスチック1億5千万トンの99%が見つかっていない(おそらく深海に)
日本は、海洋ごみが溜まりやすいホットスポットであるかもしれない。
・マイクロプラスチックがなぜ問題なのか?
海洋生物が食べてしまう(体の中に取り込んでしまう)
1プラスチックは化学物質だらけ
鈴木(保) : プラスチックに「匂い」があるんですね。知らなかった・・・
・食物連鎖で濃縮されていく⇒ 最後は人間
・使い捨てプラが、マイクロプラスチックとなり、食物連鎖を経て、人間に戻ってくる。

・プラスチックに対する規制が厳しくなってきている
・化学物質はいろんなプラスチックの特性を出すために添加されている
・どんなプラスチックが問題?
①食品包装
②たばこ吸い殻
③飲料ボトル
④ボトルのフタ
⑤ストロー
・プラスチックごみの半分は使い捨てプラスチック

・プラスチックをなるべく使わない
・再利用
・魚が食べないレジ袋の研究
・最近はマスクが多い
・持続可能な社会にするには
・Reduce
・使い捨てプラを使わない
・マテリアルリサイクル
・清掃活動
プラスチックは、色々なところに影響を与える物質。
関根 雅泰 : 衝撃的な映像と単位。
Harumi Rodriguez – CV : サーマルリサイクルとはなんでしょうか?
Harumi Rodriguez – CV : 日本は燃えるゴミや燃えないゴミ、ごみの分別がとても難しいです、 アメリカは Garbageと RecycleのBinが二つあるだけですが、ごみ処理は日本より進化しているのでしょうか?
・サーマルリサイクル ⇒ 熱回収する。プラを燃やして、燃やしたときの熱を利用する。日本は焼却する割合が高い。それもリサイクルといっている
https://why-kamikatsu.jp/ 45種類に分別(徳島県上勝町)
分別によりリサイクルがしやすくなるのは事実。ただ、プラスチックは種類が膨大。分別しきれない。
上勝町のごみをゼロにする=ごみをどう処理するかではなく、ごみ自体を出さない社会を目指し、上勝町ではごみ収集を行わず、生ごみなどはコンポストを利用し、各家庭で堆肥化。瓶や缶などのさまざまな「資源」を住民各自が『ごみステーション』に持ち寄って45 種類以上に分別
作り手として、プラスチックは、使いやすい。
プラスチックの代替えは?
禁止物の範囲が広がっているので対応が求められている。ただ禁止物に代わる添加物がなかなか見つからない
生分解性プラスチックはなかなか浸透していない。商品として持続性がない。サトウキビとトウモロコシから作ったプラスチック。ただ、作った瞬間から分解していく。ある時点からボロボロになるプラスチックが作れたら。
ときがわ町でもゴミ分別守れない人いる。指導する人がいないとわからないことも
プラスチックは大量生産・大量消費の象徴
モノがなくても同じことが実現できる状態にすることを考えている
同じモノでも会社ごとにバラバラのものをつくっている⇒ 協業
1つあればそれをみんなで使えばいい
・モノの作り手は減る
・ソフト面のサービス
Harumi Rodriguez – CV : 綺麗なたたみ方。。。鋭い言葉ですね
関根 雅泰 : 14時30分~ スタート。
===
- パフォーマンス
H・ジャクソン
足元はムーンウォークです



鈴木さん@さいたま市のプロデュースで「ムーンウォーク&ジャグリング」をする長男(小5)。皆さんからあたたかい声援と投げ銭を頂きました。見に来ていた次男(年長)や小さい子供達も大喜び。練習した甲斐があったね!
Harumi Rodriguez – CV に 風間 崇志(プライベート) : このようなパフォーマンスは定例にしてくださいね!
Harumi Rodriguez – CV : 子供たち何か歌のパフォーマンスとか? パプリカとかおとれす? 私バイリンガルでできるけど、、
風間 崇志 : うちの娘がソーラン節をおどれます笑

===
15時ごろ、野あそび夫婦、あき、コニー@鳩山町が、撮影の合間に遊びに来てくれました。

しかも、エリーさんは「しるし士本」も購入下さいました。ありがとうございます!支払いはたっちゃんの小銭から。

「テント、たたみますよ」と、野あそび夫婦のたっちゃんが、コニーと一緒に、テントをたたんでくれました。私が1時間近くかけて組み立てたテントが、2~30分で片づけ修了。さすがプロ!

しかも、しるし士本まで購入下さいました。たっちゃん、ありがとう!すげー、助かったよ。

===
皆さん、ありがとうございました! 次回は、2月21日(日)です。お楽しみに!
投稿者プロフィール

最新の投稿
本屋ときがわ町2023.03.19第48回「本屋ときがわ町」を開催しました。
ときがわカンパニー(同)通信2023.03.13ときがわカンパニー(同)通信 第59号を発行しました!
ときがわ自然塾2023.03.05ときがわ自然塾「手塚マキさん」講演会に参加しました。
インテリア事業部2023.03.03ときがわ材で、シェアオフィスの「表札看板」を作ってもらいました。