「ときがわ町の観光を考える〜未来展望と課題」勉強会に参加しました。

ときがわカンパニー代表の関根です。

2024年10月17日(木)トカイナカハウス神山さんから、下記メールを頂きました。

===

Subject: ときがわ町のみなさん、とても大切な勉強会のお知らせです。同報一斉メールでごめんなさい。これだけの方にお声をかけたということをしっていただきたく、、、

10/19  18時から「ときがわ町の観光を考える〜未来展望と課題」をテーマに講師をお招きしてトカイナカハウスにて勉強会を開催致します。是非、一町民に関わらず宜しければご参加下さい。

題材は9月愛知県で開催された地域活性学会で発表した物を使います。参加は無料です。

今ときがわ町で何が起きているのか?それは何が原因なのか?第三者の研究者がお話ししてくれます。

ぜひ奮ってご参加ください。お待ちしています。よろしくお願いします🥺

神山典士

===

私からは、下記返信をしました。

===

神山さん、ご案内ありがとうございます。比企大の関根です。

>10/19  18時から「ときがわ町の観光を考える〜未来展望と課題」をテーマに講師をお招きしてトカイナカハウスにて勉強会を開催致します。

いいですね! 私は参加させて頂きます。

私は、神山さんのことが好きですし、比企大メンバーとして、大切に思っています。神山さんの行動は、すべて「ときがわ町のことを想って」だと理解しています。

その一方、神山さんの観光協会とのやり取りにおけるフェイスブック発信に関して、私のところにも色々ご意見を頂いています。

神山さんと観光協会、それぞれの言い分はあると思いますが、神山さんからの発信を中心に見ていると、「何が起こっているのかよく分からない」というのが、率直な印象です。

また、その情報発信により、ときがわ町のイメージは、正直、悪くなっていると思います。

そのような中、こういう勉強会を開催して頂けるのは、事実整理ができそうという観点からも素晴らしい取り組みだと思います。

―――

ただ、今回の勉強会参加にあたって、私自身、懸念していることが、3点あります。

ーーー

1)ときがわ町から「参加が少ない」場合、それを既成事実かのように、SNS発信され、更にときがわ町の評判を下げられるのではないか?

>是非、一町民に関わらず宜しければご参加下さい。

神山さんは「第三者の研究者」の方はじめ、多くの方々と調整して下さり、今回の勉強会を企画して下さったことと思います。

しかし、そのご案内が、開催2日前だと、参加したくても、できない方々もいると思います。

(ただ、神山さんのFBを探したら、10月7日に案内を出されてましたね。私が気づいておらず、すみません。https://www.facebook.com/norio.koyama.7/posts/pfbid0RMkSVxvyeApCXuW1XbA2tDwxHt6a1nqUAAkT23hjapWAucrLCHWhwiGNZA8gBJWZl )

仮に、参加者が少ないからと言って、「ときがわ町民は、この課題について関心がない」といったSNS発信はされないかとは思いますが、念のため、ご遠慮頂けたらと願っています。

ーーー

2)「観光協会からの参加が無かった」場合、欠席裁判のような形になるのではないか?

>Subject: ときがわ町のみなさん、とても大切な勉強会のお知らせです。同報一斉メールでごめんなさい。これだけの方にお声をかけたということをしっていただきたく、、、

神山さんの上記「これだけの方にお声をかけたということをしっていただきたく」という想いは伝わってくるのですが、この宛先に、私が知る限り、観光協会のメンバーは入っていないと思います。(もしかしたら、他の方法でご案内しているのかもしれませんが)

その場に、観光協会からの参加が無く、それ以外の方々での勉強会となると、どうしても「観光協会が悪い」という話になりそうな気がします。

これまでも、神山さんが「観光協会も交えての説明会をしよう」という働きかけがあったことは、SNS発信を通じて、理解しているつもりですが、今回の勉強会が、「欠席裁判」とならないことを願っています。

ーーー

3)神山さんの主張を、第三者の研究者が「権威づけ」する場になるのではないか?

>今ときがわ町で何が起きているのか?それは何が原因なのか?第三者の研究者がお話ししてくれます。

わざわざ研究者が、ときがわ町まで来てくれて、お話してくれるとなれば、その場はそのお話を賜ることになるでしょう。

それによって、神山さんの言っていることが、研究者にも客観的に認められたいうことになり、「神山さんの言っていることが正しい」となったりしないのか、と考えてしまいます。

私も少し研究をかじっているので、なんとなく分かりますが、研究者は、自身の発言を、そのように利用されるのは望んでいないと思いますし、神山さんもそれは本意ではないと思います。

(ただ、少なくとも、私は今回の勉強会という場に、そういう懸念を抱いてしまいました)

===

以上、まったく的外れかもしれませんし、考えすぎかもしれません。上記のような懸念を抱いてはいますが、まずは、明日(19日)の勉強会に、私は参加します。

そのうえで、4点、確認させてください。

―――

(1)学会で発表された物とは?

>題材は9月愛知県で開催された地域活性学会で発表した物を使います。

こちらの学会かなと思うですが、どの発表でしょうか?

https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/taikai/1107

(2)お越しになる研究者の方は、どなたですか?

>第三者の研究者がお話ししてくれます。

(3)観光協会からの参加はありますか?

>同報一斉メールでごめんなさい。これだけの方にお声をかけたということをしっていただきたく、、、

(4)終了時間は、何時ごろですか?

18時スタートで、約2時間ぐらいと思っておけばよいでしょうか?

(私は家族と予定があるので、遅くとも20時には失礼します)

ーーー

神山さんの行動は、全て「ときがわ町のため」だと思っています。

ただ、その行動(特にSNS発信)によって、ときがわ町や周辺の方々が動揺、混乱しているのも、一つの事実です。

私は、ときがわカンパニー(同)代表および比企起業大学・大学院の総長として「ときがわ町を、子供達が誇れる場所にしたい」と思って、行動しています。

神山さんの行動(今回の勉強会含む)は、ときがわ町や周辺の今後のあり方を占う一つの試金石だと思っています。(大人達が、どう対応していくのかを、子供達も見ていると思うので・・・)

そのため、神山さんのこの投げかけを、スルー(無視)するようなことがないようにしたいと思っています。

ご返信頂ける際は、お送り頂いたように「全員に返信」でお願いします。もしかすると、他の方も、同じような疑問を持っているかもしれないので。(念のため、お電話はご遠慮ください。私は電話に出られないことが多いです。)

この度の勉強会の企画、ありがとうございます。

私も本気で向き合っていきますので、明日はどうぞよろしくお願いします。

**********************************************************
比企起業大学・比企起業大学大学院 総長 関根雅泰

〒355-0343 埼玉県比企郡ときがわ町大字五明1083-1
Tel:090-8113-7269  Fax:0493-65-5700 Mail:info@learn-well.com
Web:https://hiki-kigyo-college.com/
**********************************************************

===

神山さんからは、下記ご返信を頂きました。

===

関根さん、ありがとうございます😊

本音をしっかりかいていただき、皆さんにも関根さんの熱意と疑問がストレートに伝わったと思います。ときがわ町にきて関根さんと起業大学の皆さんに会えたことは、改めて財産だと感じました。ありがとうございます😊

今回の勉強会は、神山主催というわけではありません。町田屋さんとその支援を続けてきた研究者〜この段階で名前を出さないことはこの人の仕事環境に絡む問題があります〜の発案です。本来は町田屋さんで開こうと思っていました。会場の関係でトカイナカハウスになりました。ご了承ください。

観光協会関係者にはここに観光協会代表メールが入っていますので伝わっているはずです。

観光協会は理事も事務局も、神山からのメールもFacebookも止めているようです。連絡できない状態です。とほはです。すみません。

===

(以下、神山さんからの返信は、太字部分

神山さん、ご案内ありがとうございます。比企大の関根です。

>10/19  18時から「ときがわ町の観光を考える〜未来展望と課題」をテーマに講師をお招きしてトカイナカハウスにて勉強会を開催致します。

いいですね! 私は参加させて頂きます。

ありがとうございます😊

神山さんと観光協会、それぞれの言い分はあると思いますが、神山さんからの発信を中心に見ていると、「何が起こっているのかよく分からない」というのが、率直な印象です。

表現が至らずすみません!

ただ、今回の勉強会参加にあたって、私自身、懸念していることが、3点あります。

1)ときがわ町から「参加が少ない」場合、それを既成事実かのように、SNS発信され、更にときがわ町の評判を下げられるのではないか?

了解です。書きません。

神山さんは「第三者の研究者」の方はじめ、多くの方々と調整して下さり、今回の勉強会を企画して下さったことと思います。しかし、そのご案内が、開催2日前だと、参加したくても、できない方々もいると思います。

ごめんなさい、参加者が少なくて発信しました。

仮に、参加者が少ないからと言って、「ときがわ町民は、この課題について関心がない」といったSNS発信はされないかとは思いますが、念のため、ご遠慮頂けたらと願っています。

了解です。

2)「観光協会からの参加が無かった」場合、欠席裁判のような形になるのではないか?

神山さんの上記「これだけの方にお声をかけたということをしっていただきたく」という想いは伝わってくるのですが、この宛先に、私が知る限り、観光協会のメンバーは入っていないと思います。(もしかしたら、他の方法でご案内しているのかもしれませんが)

観光協会代表メールを入れました。ぼくのメール等は拒否はされています。

その場に、観光協会からの参加が無く、それ以外の方々での勉強会となると、どうしても「観光協会が悪い」という話になりそうな気がします。

今回は互いの意見発表というより、研究者が全国の事例も踏まえての発表となります。裁判ではありません。

これまでも、神山さんが「観光協会も交えての説明会をしよう」という働きかけがあったことは、SNS発信を通じて、理解しているつもりですが、今回の勉強会が、「欠席裁判」とならないことを願っています。

了解ですもちろんです。神山は何かを裁く立場にはありません。報じる立場、風の民です。

3)神山さんの主張を、第三者の研究者が「権威づけ」する場になるのではないか?

神山主催ではありません。

それによって、神山さんの言っていることが、研究者にも客観的に認められたいうことになり、「神山さんの言っていることが正しい」となったりしないのか、と考えてしまいます。

その判断は各自で行うのが筋ですよね。

私も少し研究をかじっているので、なんとなく分かりますが、研究者は、自身の発言を、そのように利用されるのは望んでいないと思いますし、神山さんもそれは本意ではないと思います。

神山の依頼で始まった研究ではありません。神山問題以前に取り組まれてました。

―――

(1)学会で発表された物とは?

(2)お越しになる研究者の方は、どなたですか?

この2点は当日ご確認ください。ぼくは発表の立場にありません。ごめんなさい🙇‍♀️

(3)観光協会からの参加はありますか?

代表メールをみての判断です。彼らの自主性に任せます。いまのところ申込みはありません。

(4)終了時間は、何時ごろですか?

2時間をめどに。

そのため、神山さんのこの投げかけを、スルー(無視)するようなことがないようにしたいと思っています。

ありがとうございます、メールしてよかった!

この度の勉強会の企画、ありがとうございます。

私も本気で向き合っていきますので、明日はどうぞよろしくお願いします。

よろしくお願いします🥺

===

私からは、下記返信をしました。

===

神山さん、早速のご返信ありがとうございます。関根です。

>今回の勉強会は、神山主催というわけではありません。町田屋さんとその支援を続けてきた研究者〜この段階で名前を出さないことはこの人の仕事環境に絡む問題があります〜の発案です。本来は町田屋さんで開こうと思っていました。会場の関係でトカイナカハウスになりました。

承知しました。その他、インラインでのご回答ありがとうございます。了解です。

明日18時~20時の勉強会、楽しみにしています。 せきね

===

●当日(10月19日)

18時、会場であるトカイナカハウスに着くと、大量の資料が準備されていました。

研究者の方のお話を伺い、皆さんと意見交換し、私は21時頃に失礼しました。

翌朝(10月20日)神山さんに、下記メールを送りました。

===

神山さん、ありがとうございます。関根です。

昨日(19日)の勉強会ではありがとうございました。

・多様な参加者

・研究者目線でのお話

・他観光協会との比較資料

・これまでのやりとりデータ等

非常に勉強になりましたし、事実整理もかなり進みました。

(懸念していた点 1)2)3)は杞憂に終わりました。)

正直言うと、神山さんのこれまでのSNS発信が「センセーショナル」過ぎて、「ほんとかよ?」と、話半分ぐらいで見ていた所がありました。

今回、その認識が、かなり改められました。

これだけ客観的なデータを示されると、やはり考えざるを得ませんし、観光協会側のお話を聞く機会が作られる必要はあると思います。

ただ、おそらく、神山さん、町田さんが、観光協会に働きかけることは難しいでしょう。

今回の勉強会に参加された方々(私含め)の今後の行動により、少しずつ動いていったらいいなと思っています。

私は、私にできること、すべきことをしていきます。

この度は貴重な勉強会の機会を作って下さりありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。 せきね

===

投稿者プロフィール

関根 雅泰

以下のボタンでシェアできます