ときがわカンパニー代表の関根です。
2019年2月9日(土)13時30分~16時30分@ときがわ町起業支援施設iofficeで「比企起業塾」第2期 講座(5)を開講しました。
少し早目にいらっしゃった菅沼さんが、「比企起業塾の新曲できました!」と、2曲目を披露してくれました。(1曲目は「ランチェスター戦略の歌」)
===
「ブルーオーシャン」
===
今回は2期生4名(お一人欠席)、オブザーバー2名(トヨ元家さん@鳩山町、Yさん@ときがわ町)が参加されました。

まずは、ラーンフォレスト林さんが、前回約束した課題の達成状況とお互いの近況報告を促します。
・ニュー喫茶幻の看板ができていて、ユーチューブのオープニング、エンディング動画が出来ている。
・今は「起業を思い立った公務員」なだけなので「Beの肩書」を参考に、名刺をつくる。
・ユーチューブ動画を1本あげる。(2月17日には初心者キャンプイベントも実施)
・「網戸と障子の張り替えワークショップ」のチラシを作成し配布する。

皆さん、それぞれ課題を達成されていました。こうやって、自分で言ったことを、きちんと実行されているのは、本当に素晴らしいことですね。

続いて、今回の課題図書「クチコミュニティ・マーケティング」を読んでの感想と、自分の事業との関連についてお話頂きます。
・クチコミが成立する3つの条件「共感・信用・参加」どこまでコミュニティを広げるかについても考える必要あり。
・「繰り返し買いたくなる」商品、サービスを用意する必要がある。自分に何が提供できるか考えたい。
・自分たちでなんでもやりたくなるので「まかせられる仲間」作りも今後必要かも。
・クチコミしやすいようツールに手をかけるべき。夫婦で事業を営んでいることをもう少しアピールすべきかも。

ラーンネクスト栗原さんが、途中から加わってくれたので、整体セッションをお願いします。

今回やった新しい体操では、私は肩甲骨が固いようで、腕がプルプルしてました。

課題図書を通じて見えてきた課題「いかに、イベント(フロント商品)に集客するか」「集客後のバックエンド商品を何にするか」について、皆で考えていきます。
(この課題の内「バックエンド商品」については、3月6日(水)13時30分~15時に開催する「読書会」でも深掘りして考えていきます。)
最後に、3月2日(土)の活動報告会に向けて、どんな発表をするのかを教えてもらいました。
主には「比企起業塾に入った理由やきっかけ」「比企起業塾に入って得たことや成果」「今後やっていきたいこと」に関して話して下さるそうです。活動報告会が楽しみです。

===
比企起業塾 全5回講座を終えて
編集・発信:合同会社maikka
===
皆さん、ありがとうございました。3月2日(土)の活動報告会に向けての準備、頑張ってください!
(塾生たちミニ起業家の活動に興味がある方は、ぜひ!活動報告会にご参加ください。皆さんの応援が、ミニ起業家達の力になります! 活動報告会ご参加のお申し込みは、こちらから → お申込みページ 「活動報告会にお申込み下さった方々」)
投稿者プロフィール

最新の投稿
Learning Journey 学火旅(まなびたび)2025年3月20日「トキノキオク旅プライベートツアー 小川町イッケ編」に参加してきました。
本屋ときがわ町2025年3月16日第72回「マナビバ!本屋ときがわ町v.3」を開催しました。
比企ら辺まるごとキャンパス化計画2025年3月14日まるキャン動画ができました!
ときがわカンパニー(同)通信2025年3月10日ときがわカンパニー(同)通信 第83号を発行しました!