妙覚寺と八幡神社

ときがわカンパニー代表の関根です。

2024年12月8日(日)13時30分、ときがわ活性会の西澤さん宅を、山伏の瀧田さん、郷土史研究者の添野彬裕さんと一緒にお邪魔させて頂きました。

11月に、西澤さんのお話を伺った際、西澤さんの家は、以前、妙覚寺というお寺だったことを知りました。

「都幾山慈光寺縁起抄」を西澤さんがまとめて下さいました。

お墓に参らせて頂き、墓石に彫られた字を読むと・・・

たしかに「本山修験 妙覚寺」という文字があります!

瀧田さんと添野さんが「つながったー!」という感じで、ふるふると感動されている様子が、横から見ていても伝わってきます。

山本坊に関する書籍にも「桃木村 妙覚寺」と書かれています。

その後、西澤さんにご案内頂き、弓立山ふもとの八幡神社に行きました。

これだけ立派な宝篋印塔は、なかなか無いそうです。(西澤さんはじめ、有志の方々が再建)

寺子屋の生徒さん達が建てた筆塚だそうです。

(写真の筆塚は、西澤圭遵の筆塚)

===

こうして辿っていくと、椚平だけでなく、桃木にも、山伏さん達の痕跡が残っているものですね。

山伏の瀧田さんと「山行&滝行」@椚平を行いました。

ときがわ町は、まさに「修験の里」であることを実感しました。

私は、山伏ではないですが、山に伏して学ぶ精神を大事に、これからも、山歩きを続けます。

瀧田さん、添野さん、そして西澤さん、ありがとうございました。

投稿者プロフィール

関根 雅泰

以下のボタンでシェアできます