A-WASS 第7回「とき森なりわい塾」に参加しました。

ときがわカンパニー代表の関根です。

2018年5月27日(日)10時~13時30分 A-WASS(木と建築で創造する共生社会実践研究会)主催「第7回 とき森なりわい塾」に参加しました。

10時~、建具会館で、荒井木工所の荒井保雄さんから、建具の歴史や現状についてお話を伺います。

●荒井さんのお話

1.歴史

・慈光寺は、673年に、開基。役小角が修験道場とした。(慈光寺 公式HP
・慈光寺を作る大工(だいこう)が、番匠に住み着いた。
・西の比叡山、東の慈光寺と呼ばれた。
・75坊あり、それらの建具の必要性から、建具産業が始まった。
・関東大震災、第二次世界大戦後、復興特需があった。
・東京の住宅に、建具を納品するので、その頃(1945年~)山の木を伐った。
 その後、植樹された木が今の山林風景。

2.現状

・130件あった建具業者が、現在は60件。
・建築業界が大企業化し、建具もパーツの一部となった。
 分業化し、専門工場を建てる大手(商社も)が手を出してくるようになった。
・ひとり親方の建具屋は、スキマ(寸法が合わない等)の仕事をしている。
・これから山の木をどうするか、岐路にたっている。
・後継者が育つ木工業界にならないと。
・息子も建具技術を持っているが、大手の建築会社に就職した。
・自分は木目の美しさが好き。

3.木工

・ときがわにもの作りに来てもらいたい。
・自分達は、宣伝、情報発信が苦手。
・建具、木工品作りの塾をやってもらいたい。
・建具の端材を使って、付加価値ある木工品を作りたい。
・木工体験工房を、13人の指導員と共に行っている。(木工体験工房の紹介ページ
 夏休み中は、水曜日、土曜日の午前中。月2回の土曜日午前中。
・一人の指導員で、3人を見るのが精いっぱいだが、キット化や半完成品にすれば
 もう少し見られる。
・木工旋盤(木のろくろ)ができる人が、指導員に加わった。
・今後は竹や自然の木を使っての木工作品も作らせたい。

●参加者との意見交換

・後継ぎについて
・「山の木から、もの作り」という原材料を見てから作ってもらいたい。
・外国人対応について(外国人の技術者が、道具を見せてほしいと来たことはある)
・今の人は、DIYが好き。「ときがわドイト(Doit)」ができたら。
 材料はあって、指導員がアドバイスして、本人が作る。
・ときがわには様々な場所や人のネットワークがある。
 それらをつなげたら「塾」ができるのでは。
・木の村キャンプ場に、都内から毎月来ている。
 2日目昼食後、13時~15時ぐらいで、木工体験ができたら子供連れで行きたい。
・キャンプに来て、雨だと、川に入れず遊ばせられない。
 その間、木工ワークショップとかが、キャンプ場内であるとありがたい。
・Wood Startで、生まれる前に父親が手作りしてもいいのでは。
 妊婦さんのお腹にあてる「木の聴診器」を作ったことがある。
 海外製は、広葉樹で冷たいので、温かい杉で作った。

「木の聴診器」見せてもらいました。

 (助産師さんが使う道具で「トラウベ」というそうです。)

こういう杉の木から

穴を広げて

形を整えていくそうです。

全て手作りなので、少しずつ形が違います。

手間がかかって、作れる人も少ないので、あまり本数は出せないそうです。

この「木の聴診器」を、妊婦さんの旦那さんが、最後のやすりがけを手伝って、自分で仕上げた「トラウベ」として、奥さんのお腹にあてて、赤ちゃんの心音を聞けたらいいですね。

===

12時~ 昼食は、やすらぎの家で、冷や汁うどん

===

13時~、木工体験工房に移動。

うちの子供達も、夏休みの工作でお世話になったことがあります。

うちの奥さんに連れられて合流した次男(3歳)。午前中は「比企こども祭り」に参加してました。

丸石木工所の荒井ひであきさんが指導員として「ミニ障子屏風作りワークショップ」が行われました。

私は、次男がいると作れないので、次男を連れて、退出。(隣町のプールへ)
ワークショップは、手先が器用なうちの奥さんに参加してもらいました。

すげー、いい感じです! 

うちの娘達(高1、中1)も「かわいー!」と歓声をあげてました。

約1時間で作ったそうです。他の参加者は、水色やピンクなど、カラフルな和紙を貼って作る人もいたそうです。

===

ときがわ町で、改めて色々できそうだと思った「とき森なりわい塾」でした。

企画、運営して下さったA-WASSのIさん、役場のIさん、Sさんを始めとする皆さん、ありがとうございました。

======================================

LINE@を始めました。ときがわカンパニー(同)の地域活動や(株)ラーンウェルでの研修や研究会のご案内をしています。もしよかったら、友だち登録、お願いします。(5月16日から、30日間で、100人の登録をめざし、今、66名の方にご登録いただいています。)

友だち追加

以下のボタンでシェアできます