ときがわカンパニー代表の関根です。
2018年11月17日(土)12時30分~13時10分、「学び家まーくん」こと風間さん(比企起業塾2期生)、高1の長女(合同会社maikkaの社長さん)と一緒に「簿記3級取り隊」をスタートすることが決まりました。
(これまでの経緯)
===
●11月8日に風間さんから頂戴したメールの抜粋
このたびは、以下のとおり『学び家まーくんの簿記3級取り隊』コースの受講ありがとうございます。
・対象資格「日商簿記3級」
・プロジェクト名「B3T」(なんかカッコいいのあればお願いします…)
・受験日「2019年2月24日(日)」
・契約期間 「契約日から3月7日の合格発表まで」
ちなみに私は社会人13年目ですが、簿記や会計に関してはまったくの素人です。
そういう意味ではお二人とスタートラインは同じです。
むしろ、11月の試験に向けて勉強してきたり、普段企業会計に接していたりするぶん、お二人の方が先行しているかもしれません。
ですか、私も本気で合格に向けて取り組みます。
これから一緒に頑張っていきましょう!!
===
その後、風間さんからは「あなたを知るための9つの質問(俗称『知ってQ』)」を送ってもらいました。
●11月9日に風間さんから頂戴したメールの抜粋
お二人の普段の様子や勉強ができない期間、簿記への印象などについて知るための質問です。少し多いですが、とくに難しく考える必要はないので、思うままお気軽にお答えくださいね。
相談しながらでも全然問題ありませんが、できれば自分の言葉で書いてもらえると嬉しいです。
===
「知ってQ」では、「本の読み方」「起床、就寝時間」「自分なりの勉強法」等について訊かれました。改めて考えてみると、自分の勉強への取り組み方が見えてきて面白かったです。長女とも色々話すきっかけになりました。
===
●11月17日 長女も一緒に、風間さんとミーティング
・知ってQを見た限り、勉強法については問題なさそう。
1)最初から順に読んでいけばOK 2)口に出して読むのは良い 3)読みながら書いていくと更に良いかも
・2~3回テキストを読んでから、過去問をやり、分からなければ答えを見る。
・「仕訳」がカギ
・1日5分で良いので、Caseを3つぐらい読んでみては。Caseが119あるので、約40日あれば終わる。
・早朝と寝る前がお勧め。
・高校時代は、勉強に適した時期だと思う。大人になると余白が少なくなるのと、余計な事を考えて素直に学びにくい。
・受験日に向けての大まかなスケジュールを出す。
・進捗管理ができるツールを探す。
・週末ごとに進捗確認メールを出す。
・困ったことがあれば適宜メール相談可能。
===
ということで、「簿記3級取り隊」がスタートすることになりました。風間先生、これからの併走よろしくお願いします。
===
編集・発信:長女(高1)の合同会社maikka
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 比企ら辺まるごとキャンパス化計画2025年1月16日まるキャン「わっしょい祭り」直会(夕食会)の打ち合わせ
- 比企ら辺まるごとキャンパス化計画2025年1月14日まるキャン「わっしょい祭り」を開催します!
- イナカライフ事業部2025年1月1日小倉城跡からの初日の出_250101
- イナカライフ事業部2024年12月31日上サスケート場@ときがわ町‗241231