端材遊具「木ャンパスP²(スクエア)」は、ヒノキの板でできた中型積み木です。

主に腰壁(こしかべ)に使ったヒノキ板の端材(はざい)を使っています。そのため、横に「さね」がついていて、はめることができます。

しっかりはまる感じが気持ちいいです。(ただ、木なので、強く横に曲げると、割れます。)

方向が限られますが、はめて遊ぶことができます。

端材なので、「節あり」「穴あき」もあります。使われないともったいないので、なんとか活かしたいと思っていました。
そんなある日、保育者養成をされている、相馬先生や中西さんと出会い、端材おもちゃの可能性を知りました。

そこで開発したのが「端材遊具 木ャンパスP²(スクエア)」です。
===
さっそく、文京区立お茶の水女子大学こども園さんに、端材遊具「木ャンパスP²(スクエア)」をサンプル使用して頂きました。 https://tokigawa-company.com/piece2/

以下は、保育士K先生のレポートの一部です。
無垢材積み木を使ってみて(4歳児) 2016年12月14日
・とても魅力的なもので、子供たちもすぐに興味を示した。無垢材の色や風合い、手触りもよく保育者としても心温まる素材であり、遊びの可能性を秘めたものであると感じた。

・まず遊びで出てきたのは、長い板を用いての遊びである。何かを転がしたり、コースのようなものを作ったり、塔のように立ててみたりする。

・とても魅力的で可能性をもっていることを感じた。一方で課題点や遊びにくい難点があることが分かった。しかしこれらは改善できそうな点でもあり、やはり可能性を感じる部分が大きい。
・(難点として)割れやすい、組合せ可能なパターンが少ない(凸凹が2辺にしか無く、残り2辺が使えない。大変もったいない)

・組み合わせる以外の楽しみ方も、もっとありそう。

(K先生、ありがとうございました!)
2016年12月15日(木)16時~17時 私たちときがわカンパニーのメンバーも、お茶の水女子大こども園に行ってみました。

私たちが想定したような遊び方(例:板を縦にはめて壁にする)はしていませんでした。宮里園長先生曰く「その子にとって、ちょうど良い高さがある」「子供たちは、形を工夫して作るのが好き」とのことでした。

お茶の水女子大こども園の先生方から頂戴したコメント:
・溝があると使いやすいが、やりすぎない程度で良い。使う側が加工してもよいかも。
・「端材+ひと手間」が、この端材遊具。積み木とカプラの中間ぐらい。
・不自由だからこその自由さ。
最後に、宮里園長先生から「端材万歳!」というお言葉を頂きました。嬉しかったです。どうもありがとうございました。

===
【宮里園長先生からのメッセージ】
端材の板に、数本の溝が掘られている。
その溝に、小さな板を差し込んでみる。
するとそこに立体が生まれました!
では、これも、こっちも、とやってみているうちに、ステキな建造物が誕生。
ヒノキのよい香りに包まれて、心地よさを感じながら落ち着いた探究が始まります。
端材は端材のままでも面白い。
そこに少し手が加えられていたら、さらに面白い。
手は加えすぎないのが肝心だと思います。
ちょうどいい位の手の加え方ってどのくらいなの?
この問いの答えはまだ見つかっていないように思います。
子どもたちの遊ぶ姿から答えが見つかるようにも思います。
ハザイバンザイ!(HAZAIBANZAI)
(宮里先生、ありがとうございます)
===
端材遊具「木ャンパスP²(スクエア)」は、ときがわ町の山で産まれました。

子供たちが触っているこの「スイカ」みたいな木の切り口は、ここから来ています。
===
端材遊具「木ャンパスP²(スクエア)」

端材遊具「木ャンパスP」は、「山の木を伐り」「乾かして板にして切り」できたものです。
(人物写真は全てときコマース代表の優太が撮影)
投稿者プロフィール

最新の投稿
場所(お店)2023年11月23日焼鳥きくちゃん@五明に行ってきました。
本屋ときがわ町2023年11月20日第56回「本屋ときがわ町v.2」を開催しました。
ときがわカンパニー(同)通信2023年11月20日ときがわカンパニー(同)通信 第67号を発行しました!
コト(イベント)2023年11月19日ときがわアウトドアフェスに参加してきました。