端材遊具「木ャンパスP」は、製材したヒノキや杉の余りものです。

山から降りてきた木は、

製材所で乾燥され、

板になっていきます。

板をお客様に出す、製材所の田中さん曰く「嫁入り先が決まるような感じだね」とのこと。

それだけ愛しているのでしょうね。(娘が二人いる私も、まだ先のことですが、身につまされます。)

ゆ~っくり丁寧に、積み込まれます。

そして、大工さんのもとへ運ばれていきます。

板を受け取った大工の岩崎さん。製材所から出る板の長さは、3~4mが多いそうです。

ぶつけないよう、板をそーっと置いていきます。

長さを測り

切っていきます。

90cm、120cmと、30cmきざみが多いそうです。

これは60cm。
使い道がないと、これも端材になっていきます。
===
今回のときがわ材の板は、神奈川県川崎市の「いちご保育園」の内装木質化(動画)に使用されました。

「とんとんとんとん」

現場で、大工さんたちが板を切ると、端材が出ます。

ヒノキの腰壁が張られ、

さらに素敵な保育園になりました。(「保育園の内装木質化」詳細)

こういう現場で余った材が、端材遊具「木ャンパスP」になっていくのです。
===

お宝が見つかる端材遊具「木ャンパスP」

不自由さと自由さ「木ャンパスP²(スクエア)」
端材は、伐った山の木と、乾かして切った板から産まれているんですね。
===
(写真は全てときコマース代表の優太が撮影)
投稿者プロフィール

最新の投稿
イナカライフ事業部2023年10月1日「ときがわ町民体育祭」に参加してきました。
ときがわカンパニー(同)通信2023年9月18日ときがわカンパニー(同)通信 第65号を発行しました!
本屋ときがわ町2023年9月18日第54回「本屋ときがわ町v.2」を開催しました。
ときがわ自然塾2023年9月3日ときがわ自然塾「石破茂氏と市民対話集会」に参加しました。