(上記写真はA-WASSのHPより引用)
ときがわカンパニー「ときがわ方式」拡販事業部の林です。
第5回A-WASS通常総会参加してきました。
みぞれ混じりのあいにくの天気でしたが、20数名の参加。
差し障りのない範囲で備忘録として記しておきます。
=====
・千葉県の荒廃里山林。杉が腐ってしまい、跡に竹林に。除去し、フィールドを手入れ。竹炭を作ったり。
・木の学校つくりの手引書の改訂。「木を使おう」との空気から20年が経過し、「木はもうこりごり!」という声も。それらに応えるための改訂。
・杉の新葉は「3葉」、ヒノキの新葉は「2葉」。
〇プチ驚き(笑)。
・学校の老朽化対策。木質化が一つの手。新築だけではなく。公共建築物の中で最初に取り組む建物として。
・学校は地域の拠点として活用の動き。児童の減少に伴うもの。地域の象徴。
・在来軸組工法とブレットシュタッペル。
~ CLT は大型の高価な機械設備を導入し、規格化と大量 生産によりコストを下げている。一方で、ブレットシュ タッペルは角に丸みを持つ低質な木材も使用可能であり、 木材の有効活用が出来ると同時に釘や木ダボ、ビスを使 用する手工業的な製造方法であるため、CLT に比べ施工 が容易である。 ~
〇これ面白そう!Tさんと話してみたいです。
=====
次年度もA-WASSの賛助会員として、木のことを勉強していこうと思います。
会長の長澤先生、事務局の今泉さん、皆さん、これからもよろしくお願いいたします!

林 博之

最新記事 by 林 博之 (全て見る)
- 板橋こども動物園グランドオープンです! - 2020年12月8日
- 「モノづくりと本」講座@「本屋ときがわ町」に参加しました。 - 2019年11月20日
- 鶴川女子短期大学竣工記念式典にお伺いしてきました。 - 2019年10月19日