こんにちは!インバウンド事業部の川崎愛美です。先週の日曜日は第11回木のくにときがわまつりに行ってきました!
2016年は11月3日の文化の日から11月6日まで『文化祭』として様々な催し物が行われ、最終日の『産業祭』は多くの出展があり、賑わいました!
ときがわカンパニーでも『木’sハウス作りワークショップ』を出展しました。
では、駅から一緒にせせらぎホール(まつり会場)を散策しましょう!
まず、武蔵嵐山駅西口に町路線バスのバス停があります。休日は朝8時以降は一時間に一本になるので、是非心に余裕を持って来て下さいね。

当日は快晴!野外で、飲食店やフリーマーケットの出展があり、9時から来場者がいっぱい。
地元の方々が「ちんどん屋」をしていましたよ。

せせらぎホールの会場手前では郵便局が年賀状を販売しており、その周辺ではステージイベントと、木工やクラフトの体験、手作り品の物販がありました。

大きな会場図にはイベントの時間が書いてあって、どこで何をしているのかわかるようになっています。

ときがわカンパニーの『木’sハウス』が準備されていました。今回は子供たちに1人1枚、50枚ほどの板木をはめ込んでもらい、みんなでときがわの木材を使った小屋を作ります。
大工の岩崎さんと女性スタッフ2人が付き、事故も起こらずにスムースに作る事が出来ました!

作った小屋はせせらぎホール内にある、内装木質化したキッズルームに置かれています。

実際に使った板材も置かれていて、触れるので、是非体感してみて下さいね。
2016年11月11日発行の「埼北よみうり」にも記事が掲載されました!

隣では「mamamano」という飯能のおもちゃ工房の江幡三香さんによるワークショップが行われていました。

子供たちが木を磨いて、手触りの良いキーホルダーを作っていましたよ。
キッズルームの前では「木育おもちゃ」と「ときがわ木材を使ったおもちゃ」が展示されていました。

「東京おもちゃ美術館」のブースはいろいろなおもちゃ関連団体のパンフレットがあり、賑わっていました。

ときがわ木材を使ったおもちゃは、地元のクリエイターコメントがあり、ほっこりします。

かんな屑のひのきから、ひのき玉をつくるコーナーもありました!
アロマを吹きかけるディフューザーにもなり、お部屋の消臭、加湿に役立ちますね。

外に出て見ましょう。外ではフリーマーケットや飲食の出店があります。
盲導犬のコーナーではラブラドールレトリバーとふれ合うことが出来ます。

地震体験車の中には震度の違いを体感できる設備があり、子供たちが興味深そうに見ていました。

本物の消防車も来てくれていましたよ!かっこいいですね!
飲食の出展は、完売続出! 実際にお店を持っているところが多いので、お店に行きたくなりますね!手作りのゴボウすいとん、美味しかったです!
最後にステージと文化祭の紹介です。

ステージでは様々な催し物があり、常に沢山の観客で賑わっていました。
こちらは太極拳のサークルの剣舞の発表です。

ゆるきゃらも登場して、歓声が上がっていました!こちらはのラビたん。

二階では地元のサークルの作った作品が展示されています。

こちらも作品展ですが、面白い展示をいくつか発見しましたよ。
石碑の拓・・・?改めて見ると、すっごく芸術的でかっこいいですね。

面打ち・・・? 祭りなどで使う面をじぶんでつくっているのでしょうか。すごい!
アンケートでどの展示が良かったか、をきき、提出してくれた方にはときがわ名産の塩飴をプレゼントしていました。こういったところでも地元の飴を使っているのが嬉しいですね。
以上、地元愛がいっぱいの、ときがわ町の『第11回木のくにときがわまつり』でした。



『木’sハウス』を一緒に作ってくれた皆様、有難うございます!
せせらぎホール内のキッズルームにありますので、是非遊びにいらして下さいね。
また来年の文化の日も、『木のくにときがわまつり』でお会いしましょう!
川崎愛美
投稿者プロフィール
- 世界30カ国旅をして海外旅行の添乗員になった直後、山暮らしがしたくて愛知県へ移住し、鹿と戯れていました。現在は都内でライターをしています。スキル;モデル、フリーライター、整体師、シナリオ書き、野菜ソムリエ、慶應義塾大学通信生。関心事/田舎暮らし、野菜ソムリエ、整体、世界一周、語学、旅、本、書、女性、健康、美容、婚活など
最新の投稿
インテリア事業部2016.11.13【レポート】第11回木のくにときがわまつり、大盛況で終了!
イベント事業部2016.08.28「埼玉移住セミナー」で代表関根が熱く語ってきました!
インバウンド事業部2016.07.23はなぞの保育園の柳瀬園長にインタビュー!
インバウンド事業部2016.07.22YOUは何しにときがわへ?〜林業家、国田さん、井上さん、金子さんの場合〜