ときがわカンパニー代表の関根です。
2022年11月12日(土)15時~19時30分、トカイナカハウス@番匠の神山さん主催、ときがわ自然塾「建築家 羽深隆雄アトリエ訪問+神山典士トカイナカ構想途中報告会」に参加しました。
比企起業大学からは、とし姉、向井さんの二人が参加してくれました。
===
15時、羽深先生のアトリエ前に集合。

建築家の羽深隆雄先生。
・都会は砂漠化する。
・東京から車で1時間の範囲で探して、17年前にこの土地に出会った。
・ときがわは、宝である。

「無料でオープンしているけど、殆ど中に入ってこない。怪しい新興宗教みたいな建物だから」

たしかに、ちょっと躊躇するかも・・・。

Storage of the soul 令和蔵

「入りなさい」と招いてくれる羽深先生。

うちの奥さん、次男(小2)も来たので、一緒に中に入れてもらいます。

次男は、このドアが面白くて仕方ないみたいです。

「これすごい。カニがついてる。これビー玉」

館内映像で流れている「クサビ」の映像を食い入るように見ていました。
(羽深先生が特許を取得。古い建物を取り壊さずに、クサビで補強できる方法だそうです。本館に模型があるそうで、今度、次男と一緒に見てみたいです)

「ここは、300年後も残るように建てた」

「写真も、タイル化したので、これもこのまま残る」

300年残る建物。すごいですね。
===
今年(22年)9月に新しく建てた「建築・アートライブラリー Aspire(アスパイア)」

いきなり窓に駆け寄っていく次男。(もの触って、壊さないでくれよ~、とヒヤヒヤ)

障子は、ある仕掛けによって、全面が開けるそうです。これも羽深先生が考案。


図書館には、1冊100万円の本もあり、皆でビックリ!

奥様が、美味しい珈琲をご馳走してくださいました。

でも・・・

そろそろ飽きてきた次男。

「探検いこうよ」
庭で見つけた丸石をもらって帰りました。

図書館からの眺め。夕日が山に沈んでいきます。
羽深先生、奥様、貴重な機会をありがとうございました。
===
16時半、トカイナカハウス@番匠に移動。

羽深先生と、同じ設計事務所で15年一緒に働いている村岡さん(元ライフセーバー、ガタイが凄い)も参加。
神山さんが「トカイナカ構想」の進捗状況をお話されます。その後、各人の自己紹介。(12名が参加)
比企起業大学からは、

21秋のとし姉(実家倉庫の活用)

22秋の向井さん(和太鼓教室)が、ご自分達の活動を共有。
関口元長も参加してくださいました。

音楽関連のお仕事をされている堀口さん(ピアニスト 新垣隆さんの所属事務所 カンパニーイースト社の社長さん)が、
「音楽を凍らせたのが、建築なんですよね」と、羽深先生にお話しされた言葉が印象的でした。

美味しい新蕎麦を頂きました。(はんちゃんを始め、料理を作って下さった皆さん、ありがとうございました)

羽深先生には、
「あのアトリエや図書館は、ときがわ町の宝。ぜひ子供達にも触れさせたい!」と酔った勢いもあり、熱く提案したところ、ご快諾を頂きました。
更に著書『生命の賛歌』10冊を、本屋ときがわ町にご寄贈下さることになりました。(いつも「ときがわカンパニー通信」を読んで下さっているそうです)
ありがとうございます!
建築家を志している若者たち(比企起業大学21春のコニー@鳩山や、彼の仲間のイブキ)にも、ぜひこの場所に触れてほしいと思いました。
===
羽深先生と知り合う機会を作って下さった神山さん、そしてご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
投稿者プロフィール

最新の投稿
イナカライフ事業部2023年10月1日「ときがわ町民体育祭」に参加してきました。
ときがわカンパニー(同)通信2023年9月18日ときがわカンパニー(同)通信 第65号を発行しました!
本屋ときがわ町2023年9月18日第54回「本屋ときがわ町v.2」を開催しました。
ときがわ自然塾2023年9月3日ときがわ自然塾「石破茂氏と市民対話集会」に参加しました。