ときがわカンパニー「ときがわ方式」拡販事業部の林です。
12月10日(土)、東京の四谷にあるおもちゃ美術館にて、
「木育ゼミナール2016 木育おもちゃ開発セミナー」
に、役場のIさん、代表の関根さんと参加してきました。
まずは多田館長からのご挨拶。
ゼミナールを開催する理由の一つは、にわか「木のファン」を増やす仕掛けだそうです。
「日本を木のおもちゃ大国にしたい」
「日本のおもちゃを海外に」
「東京オリンピックまでに世界おもちゃフェアを開催することが目標」
「おもちゃを作る時、形を作ろうとしてはダメ。そこにストーリがあるかが大事」
多田館長の熱い思いが伝わってきました。
講演では、色々な木のおもちゃを紹介してくれます。
ロシアのマトリョーシカ。
ルーツは実は、箱根の七福神人形だそうです!
ケラー社の車のおもちゃ。
琉球木琴。
せせらぎホールにもありますね。
私が個人的に気に入ったのが、こちらのコマ。
回すと、富士山が浮かび上がるんです(笑)
館長によると、日本は「コマ大国」だということ。
その理由は、こけしにありました。
コマを作る道具は、こけしを作る道具と一緒なんだそうです。
つまり、こけし作りが盛んなところはコマも盛んなんですね。
================
休憩を挟んで、木のおもちゃのデザイナーお三方による「デザイナーズトーク」。
ご自分が制作したおもちゃに対する愛を感じられる時間でした。
================
お昼休みに、おもちゃ美術館にて。
また「富士山コマ」(笑)
================
「木育に力を入れている国は、林業・製材業・木工業が発展する」
「木育に力を入れている国は、暮らしが豊かになる」
「日本を木のおもちゃ大国に」
東京おもちゃ美術館のコンセプトに共感させていただいたセミナーでした。
ときがわカンパニーも、ときがわ町から木育を発信するお手伝いができればと思っています。
参加者の皆様、どうもありがとうございました!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- イタバシ事業部2020年12月8日板橋こども動物園グランドオープンです!
- ときがわ町に本屋を作ろう!プロジェクト2019年11月20日「モノづくりと本」講座@「本屋ときがわ町」に参加しました。
- インテリア事業部2019年10月19日鶴川女子短期大学竣工記念式典にお伺いしてきました。
- イタバシ事業部2019年10月4日板橋区役所「三都市交流イベント」に参加してきました!