ときがわカンパニー代表の関根です。
2018年8月12日(日)9時~10時15分@iofficeで、ワンコイン読書会『ストレッチ:少ないリソースで思わぬ成果を出す方法』を開催しました。
今回は、坂戸市からKさんご夫婦が、3歳のお子さんを連れてご参加下さいました。

板橋区からは、ラーンフォレストの林さんが、滑川町からは、ラーンネクストの栗原さんが参加。
まずは、お互いの自己紹介をします。差しさわり無いと思われる範囲で書くと・・・
Kさんご夫婦は、共働き状態で、
・通勤時間がかかる今の仕事を、このまま続けていけるのか
・本来やりたかったことができていない
・異動も多く(専門性が磨けず)定年しても何も残らないのではと不安
・人生100年時代、継続してお金を稼ぐことも考えたい
そのような状況で、色々ネットを検索する中で、ときがわカンパニーのブログを知り、今後のつながりを作れたらと、読書会に参加して下さったそうです。

次に、お互いが課題本「ストレッチ」を読んで、印象に残った箇所を述べていきます。
・これまでの経験は、全部無駄にならない。
・ないものに心を悩まさず、あるものに感謝する。
・計画しすぎると、行動できなくなる。
・自分の芝生も青い。元々良いものを持っている。
・大丈夫かなと思っても、一歩踏み出してみると、色々動き出す。
・民俗学×〇〇 レアカードになれれば。
・野球に喩えると、チェイシングは巨人。ストレッチは広島。
・コンプレックスがあったが、今までの自分の経験も活かせると再確認。

こんな風に、本の内容をノートに図解してまとめてくださっています。
===
Kさんご夫婦は、日本民俗学を大学、大学院と専攻され、学生時代は「草加せんべい」や「小川町の本家・分家の関係(イッケ)」を研究されていたそうです。
現在は、仕事の合間に「フセギ」(村境に立てられる木や竹?)を調べているそうで、比企郡にも何か所かに存在しているとのこと。
「それ、面白いですね!」ということで、ときがわカンパニー主催の「比企学」勉強会で、講演してもらうことになりました。
10月中旬(土日)の午前中となるので、確定次第、ご案内します。
(10月14日(日)10時~11時30分@iofficeでの開催が決まりました。)
===
また、ご夫婦とも本を読むのは好きとのことで、次回(9月16日)の「ワンコイン読書会」の本は、Kさんご夫婦に決めてもらうことにしました。どんな本を選んでくれるか、楽しみです。
こちらも決まったらご連絡します。
(早速、決まりました。Kさんが選んでくれた次回「ワンコイン読書会」の本 )
===
Kさんご夫婦は、読書会参加の感想も、動画に残してくれました。
旦那さんは、私のモノマネもしてくれてます。どうもありがとうございました。
(Kさんご夫婦は、9月1日の「比企ピザワークショップ」にも参加してくれます。3歳の娘さんは「ピザ大好き!」とのことなので、楽しみです。)

===
●参加されたKさん(奥さん)から頂戴したメール
ときがわカンパニー 関根様
こんばんは。本日はちょろちょろチビがいるにも関わらず、読書会に参加させていただきありがとうございました。
お世辞抜きで、本当に楽しい時間でした!!!
皆さまのお話や質問も大変楽しく、勉強になりました。
また、比企地域についてお話させて頂く機会まで頂いてしまって…。アウトプットする機会を探していたので、もう感謝しかないです。
(後略)
===
どうもありがとうございました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Learning Journey 学火旅(まなびたび)2025年3月20日「トキノキオク旅プライベートツアー 小川町イッケ編」に参加してきました。
本屋ときがわ町2025年3月16日第72回「マナビバ!本屋ときがわ町v.3」を開催しました。
比企ら辺まるごとキャンパス化計画2025年3月14日まるキャン動画ができました!
ときがわカンパニー(同)通信2025年3月10日ときがわカンパニー(同)通信 第83号を発行しました!